ホーム > 『とりあえずマンホール!』 > 東京都福生市のデザインマンホール 七夕祭り

東京都福生市のデザインマンホール 七夕祭り

ぶらりマンホール、新宿都庁付近での撮影

福生市のマンホール

マンホールのイメージはですね、

竹藪に男性と女性がいます。
その間に星の川が流れています。
竹には、短冊がかけられていて、
短冊には「七夕」「天の川」と書かれてます。
これは、どう見ても七夕ですね。
なぜ、七夕なんでしょう。
福生市(ふっさ)はそんなに七夕が有名なんでしょうか?

福生駅西口

福生市七夕祭り

やっぱり七夕でした!

福生市の七夕はJR福生駅西口の商店街を盛り上げるために、
七夕祭りとして有名な仙台市の七夕をヒントに企画されたようですね。

福生七夕祭りの流れ
1951年:第1回の福生町(福生は町でした)七夕祭り開催。
1952年:福生町全域の商店が七夕に参加し、竹飾りコンクールがスタート。
1956年:福生特有の「壁面飾り」が出て来ました。
1966年:福生音頭が誕生、歌は都はるみ、杉良太郎でした。
1968年:派手で楽しいパレードがスタート。
1968年:梅雨を避けて夏休み中の8月に開催される。
     福生町が市に昇格し更にイベント企画が拡大!
1974年:「ミス福生コンテスト」誕生
1977年:「ミス七夕コンテスト」ミス1人、準ミス2人の計3人が選出されます
2000年:「福生七夕音頭」も誕生です
2010年:市の補助金が出され、第60回七夕まつり記念、市制施行40周年記念ということで11年ぶりに花火大会も復活し福生市は賑やかでした
2011年:東日本大震災の影響で一時開催が懸念されますが、"七夕「トモダチ」作戦"が行われ、被災地支援を前面に打ち出し、予定通りの開催でした

こうやって見ると歴史のある七夕祭りなんですね

イメージキャラクターも誕生
「たっけー☆☆」です!

福生七夕祭り公式サイト
http://www.fussa-tanabata.com

七夕とは?

そもそも七夕とは何?

七夕とは
七月七日の夜、天の川に隔てられた彦星と織姫が、年に一度だけ会うという伝説にちなむ年中行事。
五節句のひとつなんですね。
季節の節目を意味します。
1月7日:七草粥を食べる習慣。「七草粥の節句」といいます。
3月3日:「桃の節句」。
5月5日:「菖蒲の節句」。
9月9日:「菊の節句」があります。
7月7日:「七夕」が入って、五節句になります。

七夕は五節句のひとつとして、宮中では「しちせき」と呼ばれていたが、のちに「たなばた」と呼ばれるようになります。

七夕を「たなばた」と云われるまで
「棚機(たなばた)」とは、夏に選ばれた乙女が着物を織って棚にそなえ、
神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうという日本の神事です。
選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、
この乙女は、川などの清らかな水辺にある機屋(はたや) にこもって神さまのために心をこめて着物を織る。
そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機です。
後に仏教が伝わると、この行事は7月7日の夕方に行われるようになり、
「七日の夕方から神に捧げる布を織る、たなばたつめ」ということから、
七夕と書いて「たなばた」となったそうです。

しかし、古くから農村地域では、豊作を祈り種を撒く「種播祭り(たなばたまつり)」が存在しているため、宮中で行われた「しちせき」が民間に広まった時に混同され、「たなばた」と呼ばれるようになったとも考えられているんですね。

3つの行事が七夕になる
(1)もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」
(2)中国から伝来し奈良時代に広まった「牽牛星(けんぎゅうせい)」と 「織女星(しょくじょ)」の伝説。
(3)手芸や芸能の上達を祈願する中国の習俗「乞巧奠(きこうでん)」
これらが結びつけられ、日本オリジナルの行事となったとされています。

なぜ7月7日なのかは?、謎の多いところです。
と言うよりも、いろんな説がありますので雑学として調べてみるのも面白いですよ。
七夕も日本やアジアだけでなく世界中にその国の七夕伝説が展開されています。

七夕には短冊がつきものですが、星に供え物をする風習の名残が短冊に変化したようです。
室町時代は書道の上達を願って、和歌などを収めていたようです、広く一般に普及したのは江戸時代に入ってからのようですね。神社によっては専用の短冊も用意されています。

なぜ短冊を笹に託すのか?
竹は常に緑を保ち、真っ直ぐに育つ生命力に、昔から不思議な力があると信じられ神聖な植物とされています。
神聖な植物なゆえに、そこに神を宿すこともでき願い事を天に伝えてくれると考えられたのではないでしょうか!。

福生の市章

縁起の良い字

福生と書いて。
「福が生まれる街」と云われています。
福生の名前の由来はネットで検索すると結構な情報量でまとめ切れないので、ふれないでおきます。
気になる方は検索してみてください結構面白いです!

福生市の市章について、どうしてこんな形なんでしょう?
形の由来は、ふっさの『ふ』を図案化したんですね。
市の将来の雄飛と市民の円満和合の姿を表現したらこんな形になったらしいです。
町制20周年事業の一環として、昭和35年に一般公募で決まり、同年10月1日制定されています。


編集後記
東京都福生市。東京都多摩地区西部に位置する。
市域の32%を米軍横田基地が占めることにより、国道16号線沿いを中心にアメリカンな雰囲気が漂っています。
また米軍基地が有るために外国人が多く、町中もそれに対応できるように英語の喋れる店員がいたり、コンビニ等も外国製品を扱うところも有ったりで異国を感じる不思議な街です。
「限りなく透明に近いブルー」(村上龍)。
「スローなブギにしてくれ」(片岡義男)
の小説の舞台にもなっています。
食べ物では米軍基地を意識してなのか、ボリューム満点の福生ドッグが注目されています。


関連記事

東京都国分寺市のデザインマンホール
ぶらりマンホール、窪東公園付近での撮影 子どもと窪東公園に遊びにいった時に撮影...
東京都府中市のデザインマンホール 梅
ぶらりマンホール、府中市、競馬場付近での撮影。 大国魂神社(おおくにたまじんじ...
東京都小金井市のデザインマンホール
ぶらりマンホール、東京都小金井市のデザインマンホール 「こがねいさくら」とは ...
神奈川県横浜市 JR戸塚駅 橋
ぶらりマンホール、JR戸塚駅バスターミナルの付近の道路で撮影 仕事の打ち合わせ...
埼玉県新座市 コブシの花
ぶらりマンホール、新座市駅の付近で撮影 仕事の出張のついでに 取材してきました...
山口県大島郡周防大島町 ミカン
ぶらりマンホール、山口県大島郡周防大島町(すおうおおしまちょう)( 旧:橘町)...
山口県山口市のデザインマンホール 七夕ちょうちん
ぶらりマンホール、山口県山口市の瑠璃光寺の前にて撮影。 山口県に在中の友人が撮...
東京都福生市のデザインマンホール 七夕祭り
ぶらりマンホール、新宿都庁付近での撮影 マンホールのイメージはですね、 竹藪に...
山口県下関市豊田町のデザインマンホール蛍
ぶらりマンホール、山口県下関市豊田町 木屋川付近 宇部市に住む古い友人から送ら...
山口県小野田市のデザインマンホール徳利窯
ぶらりマンホール、小野田市で撮影 撮影場所:JR南小野田駅付近 今回のマンホー...
東京都東久留米市のデザインマンホール銀杏
ぶらりマンホール、東京都東久留米市 山崎製パンの付近で撮影 銀杏(イチョウ)の...
東京都羽村市のデザインマンホール キリン
ぶらりマンホール、東京都羽村市羽加美での撮影 瑞穂町に住む友人からもらった画像...
山口県宇部市のデザインマンホール
ぶらりマンホール。宇部市に住む、高校時代からの古い友人宅の家の前(撮影の為にわ...
東京都小平市のデザインマンホール
ぶらりマンホール、小平市の「ふれあい下水道館」の地下5階で撮影。マンホールがと...
東京都瑞穂町のデザインマンホール
ぶらりマンホール、瑞穂町で撮影 瑞穂町にある箱根ヶ崎駅付近での撮影 瑞穂町に住...
香川県高松市のデザインマンホール青鬼
ぶらりマンホール、高松市での撮影 高校時代からの友人が高松市に遊びに行った時に...
岡山県岡山市のデザインマンホール桃太郎
ぶらりマンホール、岡山市商店街での撮影 古くからの友人が岡山市に遊びに 行った...
愛知県豊橋市のデザインマンホール船
ぶらりマンホール、豊橋駅付近での撮影 仕事の出張で来た時に撮影したものです。 ...
東京都昭島市の親子クジラ発見!
発見場所、昭島市の交差点で発見。 大きな地図で見る 大きなマンホールの蓋と...
東京都昭島市のデザインマンホール 鯨
ぶらりマンホール、昭島市、昭島駅の青梅線付近で撮影。 仕事での出張先で撮影した...
東京都府中市のデザインマンホール 雲雀
ぶらりマンホール、府中市、大国魂神社(おおくにたまじんじゃ)付近での撮影......
東京都府中市のデザインマンホール 欅
ぶらりマンホール、府中市、大国魂神社(おおくにたまじんじゃ)付近での撮影 府中...
宮城県石巻市のデザインマンホール、大橋
ぶらりマンホール、石巻駅前通りで撮影 妻が実家に帰省した帰りに立ち寄った時に、...
宮城県石巻市のデザインマンホール、ロボコン
ぶらりマンホール、石巻駅前通りで撮影 宮城県石巻市石巻駅通りで撮影 妻が実家に...
山形県山形市のデザインマンホール
ぶらりマンホール、本町商店街の付近で撮影 本町、羽州街道の商店街付近でデザイン...
東京都新宿区のデザインマンホール
ぶらりマンホール、新宿都庁付近での撮影 日本に古くからある代表的な桜 を中心に...